筋膜があなたを変える理由

聞き慣れない
聞いた事がなんとなくある
知ってるけどよく知らない
などなど

ですが
実は筋膜という存在は
想像以上に体への影響を与えるのです

筋膜は筋肉を覆っている
薄い膜なんですが

実はこの筋膜は
条件によって想像以上に硬くなります
そして、動きが単純な一方向や二方向ではなく、無限にありとあらゆる形をし色んな固り方をします





イメージとして
筋膜、筋肉を覆っている膜自体がガチガチに
固まっていたら中にある筋肉も固まってしまうと、イメージできますでしょうか?
逆に筋肉は良い状態なのに、筋膜が硬いせいで筋肉の動きに制限がかかり、結果関節の可動域が狭くなると、とイメージが出来ますでしょうか?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
筋膜
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
筋膜のイメージ
筋膜の特徴、特性は
・同じ態勢や姿勢のように、持続的にかかり続ける力で固まる
・冷える事で固る
・足を組むなどのねじれた姿勢から、長時間同じ姿勢などが1番負担がかかりやすい
・ストレスや呼吸が浅い影響を受けると、固りやすい
・過剰に使い過ぎても固りやすい
スポーツ選手など
etc...

細かく見るとまだまだありますが
代表的な原因はこのような事に
なります

筋膜の自由度が増すと
筋肉の自由度も増します

筋膜の自由度があまり無い状態で
筋肉トレーニングをしても効果は
下がります

筋膜が硬い状態で
ストレッチをしても
関節に負担がかかってしまいます

筋膜がねじれた状態、よじれた状態で
姿勢矯正をしてもすぐに
戻ってしまいます

そして、前提として
体を施術する際に
最初に触れるのは皮膚
そして、筋膜
そして筋肉の順番です

筋肉にアプローチしても
この順番は変える事は出来ないのです

皮膚や筋膜の存在は
無視出来ないのです

なので、あなたの体の状態を
変えてくれるのは
筋膜の状態に左右される
という事になるのです

是非、ご参考にしてみて下さい

読んで頂き、ありがとうございました☆

0コメント

  • 1000 / 1000